今日のパリの最低気温は18度、最高気温予想は34度で、お天気は晴れとなっております。
先週末からず~っと青空が広がり、今週末は何とカニキュール(猛暑日)!
冷夏の8月から一転、暑くなっている9月のパリです。
で、そんな9月の夏?が始まった先週末はご近所の日本人ご家族(カップルと娘さん)を招いて、我が家のお庭で昼食会を開きました。
いつもは普段着で会うことが多いのですが、この日女性たちは少しおめかしスタイル。
奥さまはバカンス先のマルセイユで買ったという素敵なマキシ丈ワンピース、娘さんは白のショートパンツですらっと綺麗な足だしコーデ。
私も白のレースTシャツと柄パンツでいつもよりは少しおめかし。
たまには少しおしゃれして会うのもグッドです♪
シャルキュトリー(加工肉類)やオリーブ、ポテトチップスをつまみながらの1時間くらいのアペリティフタイムは、お庭で咲いたひまわりを飾ったこのテーブルで。
そして、食事はこちらのテーブルで。
ちょっとわかり辛いのですが、やはりお庭で咲いたグラジオラスを飾りました。
お皿は薄紫の小花模様のブロカントをチョイス。
食器を整理したこの時に奥から出てきたものです。
→ただいまブロカント&アンティーク食器を大整理中いつも食器棚の手前にある取りやすいものばかり使っていたけど、整理していろいろ選びやすくなりました。
テーブルクロスはパリにお気に入りリサイクルショップで見つけたチェック柄。
正式なフランススタイルにはこだわらず、自分流にこうしてテーブルセッティグするのが楽しみの1つです。
特にやはり光がいっぱいで明るいお庭が最高です♪
前菜は、ウフミモザ、庭採れプチトマトとモッツァレラチーズのプチ・ブロシェット、市販のぶどう葉のファルシー、自家製ピッツア生地のタルト・フランベ(アルザス風ピッツア)の盛り合わせです。
ウフ・ミモザはこのレシピを少しアレンジしました。
→
茹で卵が新鮮美味な1品になります。
スープはこのレシピがベース。
→
さつまいもを人参に代えて、暑かったので今回は冷製スープにしてみました。
人参でも大丈夫。美味しかったです。
ガラスの器は食器を整理した時記事でもご紹介させていただいておりまして、お気に入りのもの。
苺柄で本当はフルーツパンチ用だと思いますが、使わなくちゃもったいないのでスープに使ってみたのですが、可愛い~♪と言っていただきました。
これをカップに取り分けていただきました。
メインは牛肉のブーレット、スパゲティー添え。
ブーレットはフランス風ミートボールでして、パリのビストロでいただいて美味しかったものの再現。
今では我が家のフランス家庭料理の定番の1つとなっていて、お子さまから大人さんまで、幅広い年代の方に親しまれやすいお味となっております。
そしてデザートは自家製ブリオッシュを使ったイタリアの伝統的なお菓子、マリトッツォで、今回はフランボワーズを入れてみました。
パン作りにはまっているここ最近でして、ブリオッシュにも挑戦。
なかなか美味しく出来たので、この食事会用に冷凍しておきました。
でも実は最初はやはりブリオッシュを使ったサントロペ生まれのお菓子、トロペジェンヌを作る予定だったのですが、中にはさむクレーム・ムースリーヌを作る時間がなくなってしまいました。
で、ホイップクリームをはさめば良いマリトッツォに即変更。
マリトッツォになりそうかな、とは予想しておりましたが、やはりこうなりました~。
日本語とフランス語ごちゃまぜで皆でた~くさん話して楽しい時間を過ごし、ご家族が帰った後は、旦那と2人でまた冷えたロゼワインを飲みながら夕涼み。
日本人の私、やはり日本語で話せるのは嬉すぃし、旦那も、いつもサンパティック(感じがよい)なご家族だね、日本人ともこうして交流出来るのは楽しい、とご機嫌。
今度はピッツアとパエリアとサラダで気軽に集まってもいいね、な~んて話したのでした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村