パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

海外・生活

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温は8度、最高気温予想は12度で、お天気は曇りときどき小雨となっております。

今年最後のパリ1人ランチは、8月の終わりに1度うかがって、お値段以上に大満足だった日本人シェフのレストラン「KOZO」に行ってまいりました。

パリのクラシックで丁寧な日本人シェフのレストランKOZO

IMG_1783

前回は予約なしで行ったらすぐ座れたのでこの日も予約しないで大丈夫だろうと思って行ったのですが、私が1人めの客ではあったのですが、予約席でほぼ埋まっていて私が最後のテーブル席ゲットだったのです。

後から予約なしで来た方が、満席です、と断られていたので、早めに来てよかった、と思いました。

ちなみに予約で来た方々はフランス人グループの他に、在住らしい日本人グループの方々もいらっしゃいました。

それと以前からあったのかもですが「BENTO(16ユーロ)」も購入出来るようで日本人、フランス人が買いに来ておりました。

この日は焼肉丼でして、腕の良いフレンチの料理人さんが作る焼肉丼ってのも興味がわきました。

で、私が選んだのは前回と同じで、アミューズ、2種類から選べる前菜、2種類から選べるメイン、デザートの35ユーロのコース。

飲み物は、1番手頃なグラスの赤ワインをください、とお願いしました。

IMG_1784

この日のアミューズは日本ではバースニップという名で知られているパネと栗の1種のシャテーニュのヴルーテ(velouté)、なめらかでとろりとしたスープです。

パネとシャテーヌ、それぞれの風味と甘さが合わさって優しいお味。

ってかこれはもうアミューズというより前菜と言って良いと思います。

このようなスープを前菜として出すお店、パリにはた~くさんありますからね。

IMG_1787

で、これが前菜でしてメーグル(miagre)、日本ではニべと言われている白身のお魚のカルパッチョです。

ドレッサージュが美しくて目に楽しいし、淡泊なメーグルをふんわりムースやフランボワーズと一緒にいただくと、いろんな風味と歯触りがバランス良く混ざって美味ハーモニー。

IMG_1789

メインは大好物のパンタッド(pintarde)、ホロホロ鶏です。

柔らかく火が通っていて、鶏肉のお味に近いけどもう少しコクがあって、ソースは少しお醤油が入ってるのかな。

どこかほっとする美味しさです。

でももし、前回の仔牛のもも肉かどちらか選べるんだったら仔牛かな。

あの仔牛&ソースが好み過ぎて美味し過ぎて、普段仔牛をあまり食べないこともあり、忘れられません。

でもこうして違うものをいただけるのが楽しかったりもするんですよね。

IMG_1790

そしてデザートは、お米をミルクで煮たフランスの定番のリ・オ・レです。

実はリ・オ・レはあまり好きじゃないのですが、このお店のなら美味しいかも、と思いいただくことにしました。

そしたら思った通りで、優しいミルク煮のお米に添えられたイチジクのピュレの濃厚さと酸味が程よいパンチになっていて、リ・オ・レ独特の甘ったるい味わいと食感が抑えめに感じられます。

リ・オ・レ自体の量が控えめなのも良くて、最後まで美味しくいただけました。

こういうリ・オ・レだったらぜんぜん大丈夫だな、と思いました。

で、お会計は43ユーロ。

ってことは赤のグラスワインが8ユーロ。

もしかしたらワインのお値段少しお安くなったのかも、と思いましたが、定かではありません。

そのワインもとても美味しかったです。

ワインにまったく詳しくありませんが、シェフさん、ワインもちゃんと美味しいものを選んでるな、と改めて感じました。

料理は美味しいんだけど、ワインが不味くて、安いものでお金とろうとしてるな、っていうお店、たくさんありますから…。

ここでは、私がお願いした前菜、メイン、デザートの3品コースというのは実質的には、最初に小さめ前菜が入ってる的な感じで、4品と思って良いかもしれません。

外食の高いパリでちょっとお得です♪

IMG_1792

今回も、お味はもちろん量もちょうど良くて大満足。

それに決めていたものを食べる気満々で来たら、入れなくて食べれなかった、ってめっちゃショックなので、入れて、いただけて良かったです。

美味しいものってその日1日中、幸せ気分になりま~す♪


住所・・・48 rue Saint-Georges 9区
TEL・・・01 48 78 46 09
営業時間・・・ランチ水曜~日曜日12時~13時半、ディナー火曜~土曜日19時半~21時半、日曜日19時~21時(不定休で前日までの要予約)
メトロ・・・「Saint-Georges」⑫号線
HP・・・Restaurant Kozo
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温は9度、最高気温は10度で、お天気は曇りのち小雨となりました。

フランスのスーパーコーナーでして、今週末のクリスマスのために購入したスペシャル食材のご紹介です。

日本と同じで物価上昇が止まらないフランス。

なので今年はエコノミーを少し意識したメニューを考えていて、それに合わせ必要な食材をゲット。

行ったのはドイツ系スーパー「リドル」、フランス系スーパー「グラン・フレ」、そして最後の1点だけ「カルフール」となっております。

IMG_1974

購入したのはコチラ。

IMG_1977

まずはリドルからでして、冷凍の天然ホタテ7、98ユーロ。

元々のお値段は9、98ユーロですが期間限定で7、98ユーロになっていました。

フランスのクリスマスに欠かせないホタテは今の時期、どこのスーパーでもお魚屋さんでもズラリと並ぶのですが、大きさもお値段も様々。

しかも本当はクリスマス前日か当日に欲しい新鮮生ホタテは、その日売り切れ率が高め。

なので必ずホタテが食べたい場合は冷凍をゲットしておくのはとても大事。

そんなわけでホタテ好き我が家も冷凍は買っておかなくちゃなんです。

で、このホタテを買ってみたら、大きさが程よくて揃っていて、天然ものというくらいでなかなか悪くない品質。

で、もう1袋買っておきたいと思い、翌日またすぐ買いに行ったら、すべて売り切れておりました~。

やっぱり考えることは皆一緒ですね。

がっくりでした…。

IMG_1979

イクラひと瓶5、99ユーロで、ふた瓶めを買うと4、99ユーロ。

イクラはフランスでもスペシャル食材として今の時期出回るもの。

我が家はクリスマスにも使いますが、年末年始にも欠かせません。

なので2瓶ゲット。

ひと瓶じゃ不安だけどふた瓶あると少し安心。

IMG_1981

イル・ド・レ(ラ・ロシェルの西方の太西洋の島)のグロ・セル(粗塩)1、69ユーロ。

今年はこの塩をマリネに使う予定。

IMG_1988

パッションフルーツ0、99ユーロ。

購入予定ではなかったのですが、あったら前菜にもお魚にも使えるし彩りにも良いし、何よりお安かったので買っておいても損はないかな、と思いました。

フランスではパッションフルーツ、結構よく使うんですよね。

IMG_1982

プチ人参0、99ユーロ。

普通人参はどこででも売っているけど、ドレッサージュ(美しい盛り付け)にも良い小さな人参はスペシャル食材なのでグラン・フレで買おうと思っていたら、リドルにも売っていてしかもこのお値段。

さすがリドル。

1色で良かったのだけど3色入っていて、ちゃんと生かしてあげたいと思いますが、どうかな出来るかな。

IMG_1987

BIO(オーガニック)の黒大根1、59ユーロ。

今年初めての黒大根ちゃんですが、スライサーで薄く切るとカナッペにグッドなんですよね。

なのであるとかなり便利です。

IMG_1986

バターナッツ1、99ユーロ。

ピュレやスープ用に甘味のあるお野菜が1つ欲しくて、ちょうどバターナッツがお安かったのでチョイス。

大きいので使いごたえ食べごたえがあるのも良いところ。

IMG_1976

ここからはグラン・フレでして、カレ・ド・ポール(骨付き豚ロース)約550gで7、82ユーロ。

今年のお肉料理の1つは豚ちゃんです。

でもカレ・ド・ポールはスーパーのお肉コーナーでは売っていないので、グラン・フレのお肉屋さんへ。

お肉屋さんでもいつもあるわけではないので、お店の方に、ありますよ、と言われた時はほっとしました。

もしなかったらメニューを考え直さなくてはですからね。

IMG_1978

生海老4、49ユーロ。

冷凍ホタテ2袋めゲットならずだったので、その代わりの海老ちゃんゲット。

ホタテちゃんと海老ちゃん、どちらも同じくらい大好きだす!

IMG_1989

生ビーツ0、77ユーロ。

茹でビーツはどこのスーパーでも売っていますが、生はあったりなかったりなんです。

でもグラン・フレに行けば大丈夫。

絶対とは言い切れないけど、ま、だいたい置いてあります。

他にもちょっと珍しいお野菜や果物はグラン・フレに行くと見つかる率高し。

IMG_1990

2色の生ビーツ0、40ユーロ。

まだ中をお見せ出来ないのですが、白とピンクの薄巻き模様のビーツで、彩りに良いお仕事してくれるんです。

これもどこのスーパーにもあるものではなく、グラン・フレだから見つけられたもの。

IMG_1991

青リンゴのグラニースミス0、55ユーロ。

グラニースミスも同じ。

グラン・フレ、ほんと頼りになる~。

IMG_1993

これだけカルフールでして、BIOのライム1、99ユーロ。

BIOライムを買うとなると、グラン・フレは品質が良いものは多いけどBIO野菜&果物がたくさんは揃っていないので、いつも置いてあるカルフールになるんですよね。

リドルも置いてある時もあるのですが、必ずではないんです。

なので、我が家的には信頼薄いけど、こういう時はカルフール。

で、なぜBIOが良いかと言うと、レモンと同じで皮も100%すべて使うからです。

ライムの皮、香りが良くてお菓子やお魚、お肉、ドレッシングにも使えるので、そうなるとBIOが安心です。

そうは言ってもBIOBIO!っていうこだわりはなくて、ど庶民の我が家は出来る範囲で、という感じです。

いろいろこだわっても病気になる時はなる、ならない時はならない、かなと思いますのでね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温は3度、最高気温予想は4度で、お天気は曇りとなっております。

2017年にフランスのベストロースターを受賞し、そして2023年の今年M.O.F(国家最優秀職人章)を受章した女性焙煎士アンヌ・キャロン(Anne Caron)さんの、パリ3区のカフェ「ル・カフェ・キャロン(Le Café Caron)」に寄ってまいりました。

IMG_1773

お店は想像していたよりこじんまりとしていて、しかもただいまお店が入っている建物が工事中。

いつの間にか通り過ぎてしまいそうな感じです。

IMG_1775

焙煎所はパリ郊外にあって、ここは小さなカフェスペース併設の豆の販売ショップ。

なので色とりどりのお菓子やサンドイッチ等が並んだショーケースはありません。

コーヒーのためのコーヒーショップです。

IMG_1776

焙煎士は単一豆を使うかブレンドするかの2つのタイプがあって、キャロンさんは後者。

1番人気は「シグネチャーブレンド」で、フィルタータイプ250g入りが8、90ユーロから。

日本のいくつかのこだわりコーヒー屋さんのお値段をネットでちょっと見てみたら、お安いものでも200gで1300円くらい。

なので決して高くないんです。

IMG_1780

カフェのメニューも良心的なお値段です。

エスプレッソ(2ユーロ)はそのへんのカフェでいただくのと変わらないし、オーストラリア発祥のフラットホワイト(エスプレッソにスチームミルクとフォームミルクを重ねたもの)や抹茶ラテ、チャイラテなんかもあって、4、50ユーロとお高くありません。

抹茶ラテなんてパリのちょっとおしゃれなお店やこだわり店でいただくと、5ユーロ6ユーロなんていうことも珍しくないですからね。

IMG_1778

で、この日私がいただいたのはドューブル・カプチーノ(5ユーロ)。

カフェインに弱いのですが、この日はいつも家で飲む朝のコーヒーを抜いてきたので、思い切って2倍量に挑戦。

そして「ビアンショー・シルヴプレ(しっかり温かいのをお願いいたします)」も忘れずにお伝えしました。

フランスのカフェのコーヒーはぬるめ率が結構高めですからね。

さてさてお味です。

温かさはまあまあな感じ。

やっぱり猫舌星人たちの国では、日本人的な温かさ熱さのコーヒーはなかなか望めないですかねぇ。

でもお味は、豆とミルクの風味、まろやかさとコク、甘味と苦味のバランスがよくとれていて、優しい味わいで美味しいです。

全部飲んだら夜眠れないかも、と過りながらも飲みやすくて全部飲んじゃいました。

焙煎所の方の顧客はほとんどがプロの飲食業者だそうですが、この飲みやすさで納得。

カフェで過ごすひと時はもちろん、これだったら美味しいお食事の後にも合いそうです。

今パリは人気のこだわりコーヒー店がどんどん増えているけど、ベストロースターでM.O.Fで女性焙煎士さんというのはかなりスペシャル。

ってか他にいません。

しかも日本ではまだほとんどキャロンさんの情報もお店の情報もないんですよね。

なので知っているとかなり通かも。

コーヒー好きな方へのお土産にも良いんじゃないかな、と思います。


住所・・・32 rue Notre Dame de Nazareth 3区
TEL・・・01 40 09 23 17
メトロ・・・「Temple」③号線
HP・・・ANNE CARON

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温は2度、最高気温予想は9度で、お天気は晴れとなっております。

天気予報では晴れ間が出るといっていた昨日、パリをお散歩してまいりました。

んが、ほとんど晴れ間出なくて、外れたな、な~んて思っていたら、そのかわり思ってもみなかった夕暮れが待っておりました。

IMG_1884 - コピー

コンコルド広場をちょうど通りかかったその時、グレイだった空が少しずつバラ色に染まりだしたのです。

IMG_1892 - コピー

シャンゼリゼ通りの方を見てみると、クリスマスのイルミネーションと優しいバラ色の12月コラボレーション。

IMG_1910 - コピー

タイミングよくここに来た模様。

IMG_1906 - コピー

バラ色が消えないうちにと、気持ち落ち着かせながら大急ぎでフォトフォト。

IMG_1913 - コピー

その後も空の色はどんどん変化して、バラ色ますます加速。

IMG_1928 - コピー

セーヌ川にシャンゼリゼに。

IMG_1924 - コピー

そしてエッフェル塔に、歴史に。

コンコルド広場の素晴らしい立地を改めて実感。

この場にいた人たちは皆、何て素晴らしいんだ、とこの12月のパリの夕暮れにしばらく見惚れておりました。

私もその中の1人。

でもフォトに夢中になり過ぎて1度、車にクラクション激しく鳴らされてめっちゃ怒られた~。

旦那にもいつも注意されるけど、これほんとよくあるので、気をつけなくちゃなわたくしです…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温は7度、最高気温は9度で、お天気は曇りとなっております。

でも明日は晴れの予報なので楽しみで~す♪

IMG_1612 - コピー

ご近所日本人ご夫婦から柚子をいただきました。

今やyuzuはフランスでもとてもポピュラーで、柚子入りバター、柚子入りチーズ、柚子風味のケーキなんかもあるし、たくさんの料理人さんがyuzuを料理に使っております。

それでもまだ手軽に手に入れることは出来ないので、いただいた時は飛び上がりそうなくらい大喜びしちゃいましたよ~。

で、とにかくどこも捨てず食べ切りたい使い切りたいと思い、せっせこ日本の調味料作り。

そしたら2階にいた旦那が降りてきて、yuzuってすごいねぇ、上まですごい良い香りがしてるよ、と。

なのでわたくし、そうだよ、yuzuすごいでしょ!と、ちょびっと鼻を膨らませながら得意気に答えました。うひ。

IMG_1769 - コピー

で、完成した1品めは手作り柚子ポン酢です。

柚子の絞り汁、醤油、煮切ったみりんを混ぜて、昆布、かつおだしを入れて冷蔵庫で寝かせました。

作りたては正直あまり美味しくないのですが、寝かせれば寝かすほどまろやかになって美味!

でも、柚子って汁が結構少ないんですよねぇ。

たっぷり出来ると思ったのですが、ちびっとしか出来ませんでした。残念。

なのでここぞ!という和食の時に使いたいと思います。

IMG_1767 - コピー

そして2品めは手作りの黄柚子胡椒です。

以前は柚子胡椒って買うもの、って思っていたのですが、ネットで手作り出来ると知ってから、いつか作ってみたいと思っていたのです。

で、今回初挑戦。

柚子の皮、生の青唐辛子(冷凍しておいた庭採れ)、そして良いお塩を混ぜて、これも冷蔵庫寝かせ。

やはりこれも作りたてはイマイチなのですが、寝かせれば寝かすほど柚子と青唐辛子とお塩が馴染んで美味しくなります。

売っている柚子胡椒は青柚子だけど、黄柚子でも十分美味。

これは柚子ポン酢よりは多めに出来たので、お鍋にお魚にお肉にドレッシングにと、いろいろ楽しみたいと思います。

この間、牛のたたきにのせたらのめちゃくちゃ美味しかったのですよねぇ。

それと、汁も絞り切って皮も使い切った残り柚子は冷凍してあるので、12月22日の冬至に柚子湯にしようと思っております。

ああ、この冬はフランスでyuzuの夢が広がります~。やっほ~い!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ