今日のパリの最低気温予想は11度、最高気温予想は20度で、お天気は曇り時々晴れとなっております。
昨日は午後から雨が降ったパリでしたが、パリの冬のどんより(雨降りでも曇りでも)とはぜ~んぜん違って、春の新緑だと雨降りでも透明感のあるどんより。
そんな透明感のあるどんよりを半袖で眺められることがまた、いとうれしきかな。
ということで、我が家の家庭菜園の状況をお伝えさせていただきたいと思います。
今年の4月は本当に寒い春だったのですが、5月になって気温が上がってきて、後半の今は家の中と暖かい日は、書きましたけど半袖でもいられるようになり、やっと植物たちにも嬉しい環境になったかな、という感じです。
まずはやっと育ってきたレタスやかぼちゃ、きゅうりさんたち。
種を植えたのは4月だったのですが、寒さでまったく芽が出ず、屋内に入れて毎日せっせこ霧吹きで水をあげました。
そしたら数日で芽が出てきました。
発芽ってほんとに気温大事。
で、暖かくなってきた今は外に出していますが、今度はエスカルゴ&なめくじとの戦い。
雨が止んだ後の夜中はものすごい数の彼らが現れて、若芽や若葉を狙うので、旦那が夜12時くらいに懐中電灯照らして捕まえて退治。
ピークの日は何と100匹近くいたそうです。
だいぶ退治したので今はそれほど出なくなりましたが、それプラス夜や雨の日はプラスチックのカバーをかけて守っております。
5月に入って買ったトマトの苗は元気に育ち中。
可愛い見かけに寄らす真冬でもまったく枯れない強い苺ちゃんたちは、かなり間引きしたけど、もうすでにもさもさ気味になってまいりました。
一時期はプチジャングルのようでしたよ~。
実もどんどんなっていて、ほんとは昨日少し摘果する予定だったのですが、雨降りで出来なかったので今日やれればと思っております。
我が街の花市で買った水菜ちゃん。
→花市&購入した日本の植物と98歳のムッシューのその後1度切りとって食べて、また伸びたら食べようと思っていたらすぐに花が咲いちゃった~。
でもいずれ種を採ろう思っていたのでぜんぜんOK。
種で少しずつ水菜ちゃん増やせたらいいなぁ。
大阪からし菜も1度切り取って食べて(ぴりっとして美味しかった!)、その後はすぐに新しい葉っぱが出てまいりました。
これもいずれは花を咲かせて種を採る予定です。
去年採った種で今年初挑戦の種からのニラさんは先輩ニラのそばで何とか育ち中。
何とかと言いますのは、4月に小さなプランターに植えたのですがやはり芽が出なくて、この子も結局屋内で芽が出てくれたのです。
でも屋内育ちはなんだかひ弱。
5月に外に出した後も頼りなげだったので、早いけど地植えに移してみての今の状態。
これからどんどん気温が上がってくると思うし、もともと強いニラさんなので育ってくれるといいんですけどね~。
びっくりなのがこの方。
実はアジアンスーパーで買ってきた、少し葉がついていた大根さんでして、切った根本を水にしばらくつけておいたらぜんぜん枯れないどころか新芽が出てきたので、土の方に植え替えたんです。
で、今、花の蕾が出てきております~。
咲いてくれたらこれも種を採って大根育てたいのですが、そううまくいくかどうか。
家庭菜園の場所を確保するために庭整理&お花移動もさせなくちゃだったので、わたくしがこの一角にせっせこ穴掘ってお花ちゃんたちに移動していただきました。
プラス、小花の種も蒔いたので、もう少ししたら結構いろんなお花が咲いてくれると思います。
これはわたくしが使っているジョウロ。
70年代~80年代のもので、水色ゾウさんとグリーンのコロンとしたのは特にお気に入り。
小さめでお水を満タンに入れても重くないのもグッドなんです。
周りには2週間くらい前から挑戦中の挿し木で、アジサイ、クレマティス、ジャスミンは今も元気。
リラは葉が枯れてしまったけど、いつ根が生えるかはわからないのでそのまま育て中。
植物ってだめになったと思っても芽や根が出てきたりするので、期待をかけ過ぎず適度にやっております。
しばらく庭咲きの花がなくて寂しかったのですが、ここ数日でちょこちょこ咲き始めました。
我が家の唯一のバラも咲いてくれました。
トゲがわんこたちに危ないのが心配で増やさないけど、やっぱりバラも綺麗♪
昨日はご近所日本人カップル宅に寄ったら、咲いているバラ持っていく?と言っていただき、朱色がかったバラとピンクと黄色のグラデーションのバラをいただいたのですが。
それもまたとっても美しいんです。
そしてい~い匂い。
お店で売っている販売用のバラってあまり匂いがしないけど、家で育てたのはちゃんと香りがしっかりあるんですよね。
いい香りをかいだら、バラももっとお庭に欲しくなっちゃいました~。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村